いつものカインズで、おうちをリフォーム。
キッチンをリフォームするとき、どんな間取りやレイアウトにしようかとあれこれ考えるのは楽しい時間ですよね。定番のI型キッチン、おしゃれなアイランドキッチン、使い勝手がよさそうなコの字型…。見れば見るほど迷ってしまって決められない、そんな方もいるのではないでしょうか?
「わたしの家に最適な間取りが知りたい!」
「気になるキッチンの間取りはあるけれど、失敗しないか不安…」
「効率のよく料理できるキッチンのレイアウトはどれ?」
この記事では、キッチンの間取り・レイアウトについて、あなたにあう選び方と成功のポイントを詳しく解説。みなさんの疑問やお悩みを解決します!また、それぞれの間取りについてのメリット・デメリットや、よくある失敗例もご紹介。さらに、使いやすいキッチンのアイデアもご紹介します。
キッチンの間取り・レイアウトに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。
目次
ショールームで見るような、最新機能が搭載されたおしゃれなキッチン、いかにも使い勝手がよさそうですよね。しかし、キッチンを機能性やデザイン性で決めてしまうのは、後悔のもとです。
「使いやすいキッチンにリフォームしたい」誰もが思うことですが、そのことばの意味は実はひとそれぞれ。効率よく料理や片づけができるキッチンなのか、家族みんなで料理できるキッチンなのか、たっぷりの収納力でまとめ買いしたストックの置き場所に困らないキッチンのなのか…。ライフスタイルや大切に思うことによって「使いやすいキッチン」は異なります。
家庭のなかで、キッチンをどんな場にしたいのか、どんな役割を持たせたいのか?いま現在だけでなく、少し先の未来も見据えて考えながら、使いやすいキッチン選びをしていきましょう!
使いやすいキッチンの間取りはひとそれぞれではありますが、「ワークトライアングル」と呼ばれるコンロ・シンク・冷蔵庫のレイアウトには、料理をするうえで最適とされるバランスがあります。
ワークトライアングルは、正三角形に近いほど作業効率が高くなり、さらに3辺の合計が360~600cmに収まるとよいといわれています。
この範囲を超えてしまうと動きにムダが出てしまい、逆に距離が短すぎる場合は、配膳などの作業スペースが狭くなり、どちらも作業効率が悪くなるといわれています。
「使いやすいようにと大きなシステムキッチンにしたのに、なぜか効率よく料理できない…」という場合は、ワークトライアングルのバランスが悪いのかもしれません。リフォームの際は、このワークトライアングルを念頭に、キッチンの間取り・レイアウトを選ぶことをおすすめします。
キッチンカウンターは、家族全員が作業しやすいように、高すぎても低すぎてもいけません。使いやすいキッチンカウンターの高さは「身長÷2+5㎝」という公式から割り出せるので、家族の中でも平均的な身長の人やよく使う人物の身長をもとにキッチンカウンターの高さを決定しましょう。お子さんは将来的に身長が大きくなるので、大人の身長をもとに検討するのがおすすめです。
また、オープンタイプのキッチンは、腰壁を作るとリビングから調理中の手元や調理器具などが見えないので、空間がスッキリして見えます。腰壁の高さは大人の腰の高さくらい(約90~120cm)に設定するのが一般的です。腰壁を高くしすぎると空間に圧迫感が生まれてしまうので注意しましょう。
奥行きが深いパントリーは、奥に調理器具やストック用の食材を収納すると取り出しにくくなってしまいますが、手前に収納すると奥側にデッドスペースが生まれてしまいます。
一般的に奥行きを30cm〜40cmほど確保できれば、ほとんどのキッチン用具を収納することができます。収納力にこだわることも大切ですが、出し入れしやすい奥行きでパントリーを設計するのがおすすめです。
キッチンでの作業は立ち作業だけではありません。しゃがんだり、中腰になったり、背伸びしたりなど、さまざまな動作が伴います。また、複数人が同時にキッチンを利用することも少なくありません。とくにキッチン内ですれ違うときは、ある程度のスペースがないとストレスになるほか、調理中の鍋やフライパンにぶつかってしまうと、火傷の恐れがあるため、余裕を持ったスペース設定がおすすめです。一般的に、キッチンの通路幅は90㎝以上確保するのが理想的といわれています。
キッチンでは、コンロのほかにフードプロセッサーやオートクッカー、トースター、コーヒーメーカーなど、さまざまなキッチン家電を使用する家庭が多いでしょう。また、料理のレシピをスマホやタブレットで確認したり、動画を見ながら調理をしたりする人も増えています。そのため、キッチンには十分にコンセントを確保すると、キッチンを快適に使えます。
その他にも、コンセントの数だけでなく、実際にキッチンで家電を使用するときや設置場所をシュミレーションしながら、コンセントの配置を決定していきましょう。コンセントは、キッチン側に配置すると使いやすいほか、リビングから見たときにスッキリします。
使いやすいキッチンの間取りを選ぶためには、まず現在のキッチンの間取りについて、使いやすい点と使いにくい点の洗い出しからはじめるのがおすすめです。
次に、洗い出した使いやすい点・使いにくい点それぞれの優先順位づけをしていきます。優先順位の高いものを課題としてリフォームで解決すれば、満足度の高いキッチンリフォームができます。また、自分がキッチンにどんな場所としてとらえているのかも見えくるでしょう。
洗い出しと優先順位づけをしないまま、キッチンの間取り選びを進めてしまうと、せっかくリフォームしたのに、前のキッチンと同じようなところが使いにくい…と後悔につながる場合も。
次のチェックリストをもとに、使いやすいキッチンの間取りを決定していきましょう。
上記の項目は最低条件としてチェックし、譲れない条件がある場合は、優先順位を決定してベストなキッチンの間取りを選択してみてください。
キッチンの間取りにはたくさんの種類がありますが、使いやすさにどんな違いがあるのでしょうか?ここからは、間取り・レイアウトについて、それぞれの特長とメリットでメリットを解説します。
まずキッチンの間取りを選ぶ際、はじめに、基本の間取り「独立型キッチンとオープンキッチン、セミオープンキッチンのどれを選ぶか」を決める場合が多いでしょう。
ここからは、基本の間取り3タイプについて、特長とメリット・デメリットを見ていきましょう。
タイプ | イメージ | 特長/メリット・デメリット |
---|---|---|
独立型キッチン |
![]() |
キッチンが独立した個室になっているタイプ ○料理に集中できる ○匂いがリビングに広がりにくい ○来客の視線が気にならない ×家族の様子が見えない ×配膳や片づけに手間がかかる |
オープンキッチン |
![]() |
壁や仕切りがなく、リビングの中にキッチンを設置するタイプ ○家族とコミュニケーションをとりながら料理ができる ○複数人でも使いやすい ×匂いや油はねがリビングに広がりやすい ×目隠しがないため散らかりや汚れが見えてしまう |
セミオープンキッチン |
![]() |
コンロ前の壁や吊戸棚などで部分的にリビングとの仕切りがあるタイプ ○家族とコミュニケーションをとりながら料理ができる ○収納スペースを作りやすい ×匂いがリビングに広がりやすい |
独立型キッチンは、集中して料理したい方やキッチンの様子をあまり見せたくない方に向いています。一方、オープンキッチンは、開放感を感じながら料理したい方や、キッチンを生活の中心に置きたいご家庭に最適です。
セミオープンキッチンは、リビングの様子を気にしておきたい小さなお子様がいるご家庭や、収納スペースをしっかり確保しつつもゆるやかな仕切りがほしい方におすすめです。
独立キッチンの場合は壁付けキッチン、セミオープンの場合は対面キッチンに必然的に決まりますが、オープンキッチンの場合は、壁付けキッチンか対面キッチンか、キッチンの向きを選ぶ必要があります。
ここからは、壁付けキッチンと対面キッチンについて、特長とメリット・デメリットを解説します。
タイプ | イメージ | 特長/メリット・デメリット |
---|---|---|
壁付けキッチン |
![]() |
壁に向かって料理するタイプ ○集中して作業できる ○リビングダイニングを広く取れる ○収納スペースを作りやすい ×家族とのコミュニケーションをとりにくい ×キッチンが丸見えになる |
対面アイランド型 |
![]() |
キッチンと壁に接する面がない独立したレイアウト ○家族とのコミュニケーションをとりやすい ○解放感があり、複数人で作業しやすい ○両側から出入りでき、配膳や片づけがしやすい ×調理のにおいや煙がリビングに広がりやすい |
対面ペニンシュラ型 |
![]() |
左右どちらか一方が壁に接しているレイアウト ○家族とのコミュニケーションをとりやすい ○広いキッチンスペースがなくても設置できる ×片側からしか出入りできない ×調理のにおいや煙がリビングに広がりやすい |
壁付けキッチンはキッチンスペースを広く取れない間取りや、低予算でのリフォームが希望の方に向いています。
対面キッチン・アイランド型は、四方どこからでもキッチンを使えるため、家族みんなで料理をするご家庭に最適です。また、ホームパーティーをよくするなど、来客に料理をふるまう機会が多いご家庭にもよいでしょう。
対面キッチン・ペニンシュラ型は、小さなお子さまがいるご家庭など、リビングの様子をいつでも視界に入れておきたいご家庭に最適です。また、リビングのテレビを見ながら料理したい方にもおすすめです。
基本の間取りとキッチンの向きが決まったら、何型キッチンにするか、レイアウトを選びます。ここからは、キッチンのレイアウトについて、特長とメリット・デメリットを解説します。
型 | イメージ | 特長/メリット・デメリット |
---|---|---|
I型 |
![]() |
シンクとコンロが横に並んだ定番のレイアウト 【独立キッチン・オープンキッチン壁付け・オープンキッチン対面アイランド・オープンキッチン対面ペニンシュラ・セミオープンキッチン】 ○ラインナップが豊富 ○低価格帯も多くある ○狭いスペースにも配置できる ×横移動の距離が長くワークトライアングルのバランスが悪くなりやすい |
L型 |
![]() |
角を挟んでシンクとコンロをL字型に配置するレイアウト 【独立キッチン・オープンキッチン壁付け・オープンキッチン対面ペニンシュラ・セミオープンキッチン】 ○I型に比べて収納量が多い ○I型に比べて作業スペースが広い ×角がデッドスペースになりやすい |
U型 |
![]() |
シンクやコンロをコの字型に配置するレイアウト 【独立キッチン・オープンキッチン壁付け・オープンキッチン対面ペニンシュラ・セミオープンキッチン】 ○3方向がカウンターに囲まれ、作業効率がよい ○収納スペースも大きくとれる ×角部分がデッドスペースになりやすい |
II型 |
![]() |
シンクとコンロの調理カウンターを分け、並列に配置したレイアウト 【オープンキッチン対面アイランド・オープンキッチン対面ペニンシュラ】 ○動線が短く、作業効率がよい ○狭いスペースにも配置できる ×リビングやダイニングから全体が見えてしまう |
自分にあう使いやすいキッチンがわかっても、知っておきたいのが失敗例。「キッチンのリフォームをしたけれど、思ったよりも使いにくかった」と後悔をされる方は、どんな点に後悔をされているのでしょうか?
それなりの広さがあるLDKでも、対面キッチン、とくにアイランドキッチンにすると思ったよりもリビングやダイニングを圧迫してしまい、狭く感じるようになりがちです。
その理由は、アイランドキッチンは本体自体がほかのキッチンよりサイズ(寸法)の大きいモデルが多く、さらにキッチンの周囲で作業したり移動したりするためには、広めのスペースが必要だから。
アイランドキッチンに必要なスペースは6畳ほど。もしLDKが16畳なら、リビングやダイニングとして使えるのは10畳になります。LDKのサイズをよく確認して選ぶようにしましょう。
おしゃれな印象があるオープンキッチンですが、キッチン全体が見えてしまうため、おしゃれな空間を保ちたいなら日頃から常に片づけておく必要があるのです。とくに困るのが急な来客時。独立型キッチンなら気にならないシンクにある未洗いの食器も、オープンキッチンだと丸見えに。
忙しくてこまめな整理整頓ができない方や、まとめて一気に片づけるタイプの方は、ストレスに感じる場合もあるかもしれません。
キッチンは多くの家電を使う場所。リフォーム時には持っていなかった調理家電が増えることも少なくありませんが、サイズの大きな調理家電の場合、収納場所に苦労することも少なくありません。また、キッチンカウンターにコンセントがなくて困ってしまった、という失敗もあります。
また、忘れがちなのがゴミ箱の設置スペース。ゴミ箱が視界に入る場所にあると、とくに生活感が出てしまうもの。リフォームの間取りを検討するときには、ゴミ箱のスペースも確保しておくとよいでしょう。
壁付けキッチンからアイランドキッチンやペニンシュラキッチンにリフォームした場合、吊り戸棚がなくなることでリフォーム前より収納スペースが減ってしまうことも。
背面に棚を設置するなど、キッチンのキャビネット収納以外の収納スペースを検討するとよいでしょう。
最後に、使いやすいキッチンの間取り・レイアウトの例をご紹介します。キッチンリフォームの間取りを考える際、ぜひ参考にしてください。
オープンキッチン壁付けI型キッチンの場合、キッチン全体が丸見えになってしまうのが気になりますよね。その目隠しとしておすすめなのが、II型キッチン風にカウンターを追加するというアイデアです。
目隠しになるだけでなく、調理スペースや収納スペースを増やすことができ、目につく場所に置かざるをえなかったゴミ箱も、カウンターの中に隠すこともできます。もっとキッチンを見せたくない場合は、高さのある造作壁を設置とよいでしょう。
対面ペニンシュラ型キッチンで気になるのが、油はねや匂いがリビングにも広がってしまうこと。対面ペニンシュラ型なら、定番のI型だけでなくL型もおすすめです。コンロを壁向きに設置すれば、ペニンシュラキッチンの開放感を確保しながら、油はねや匂いの対策もできるというアイデアです。
また、L型はI型と比べて、調理スペースや収納スペースが広いのもメリットのひとつ。間口は広げずに大きなキッチンにしたい方におすすめです。
カウンターやキャビネットがコの字にレイアウトされたU型キッチンの前面にカウンターを造作した、おしゃれなカフェのようなキッチンです。ハイチェアを置いて朝食などの食事スペースに。カウンターが手元隠しにもなる、一石二鳥のアイデアです。
アイランドキッチンに憧れるけれど、設置スペースの広さが足りない…そんな方におすすめなのがII型キッチン。アイランドキッチンと似た開放感の高いレイアウトですが、リビング側の調理カウンターにはシンクしかないため、アイランドキッチンよりコンパクトなサイズにおさえられるのがポイントです。
また、コンロや換気扇を壁側に設置できるため、アイランドキッチンのデメリットである油はねや匂いの心配もありません。
オープン対面ペニンシュラキッチンに高さのある造作飾り棚を設置した、目隠しとしてもインテリアとしても効果的なアイデアです。リビングのインテリアと統一感を持たせることで、キッチンの生活感を一切感じさせません。
キッチンの目隠しとしても、油はねや水はねもしっかりガード。しかし視線を遮ることはなくリビングを見渡せるため、小さなお子さまがいるご家庭にもおすすめのアイデアです。
アイランドキッチンを囲むように造作テーブルを設置した、まるで料亭のようなキッチンです。イスだけでなく畳席も設けることで、子どもからご年配の方まで誰でもリラックスして座ることができます。
親族や複数の家族で集まり、食事を囲みながら団欒する機会が多いご家庭におすすめのアイデアです。
使いやすいキッチンはひとそれぞれです。キッチンにどんな役割を持たせたいのか、長い目で考えることからはじめましょう。
後悔しないキッチンを作るためには、現在のキッチンの現状を正確に把握して、家族全員が心地よく使えるように工夫することが大切です。デザインや空間、使い勝手など、さまざまな角度からキッチンの間取り・レイアウトを決定してみてください。
カインズでは、コストパフォーマンスの高いシステムキッチンを多数ご用意しています。また、主要なメーカーのシステムキッチンを各種取り扱っております。システムキッチンのリフォームについて、わからないことや知りたいことがございましたら、ぜひお近くの店頭で、実物を体験し、店頭またはWebの問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。
関連記事:人気システムキッチンメーカー8社比較|おすすめキッチン10選&高級メーカー4社
※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。
キッチンをおしゃれにリフォームするポイントは?インテリアのアイデアも紹介
おしゃれなキッチンにリフォームすれば、毎日の料理がもっと楽しくなります。しかし、キッチンは作業スペースでもあるので、利便性も追求したいところ。おしゃれさと利便性を両立するとなると、考えるべき点が多くあり、悩んでしまう方も… Continue reading キッチンをおしゃれにリフォームするポイントは?インテリアのアイデアも紹介
READ MORE
ステンレスキッチンのメリット・デメリットは?後悔しない選び方とおしゃれなおすすめメーカー
ステンレスは、その耐久性の高さからシステムキッチンによく使われる素材です。しかし、ステンレスが使われているのはワークトップ(天板)だけなキッチンが大半。多くのキッチンは、扉やキャビネットには木材が使用されています。 対し… Continue reading ステンレスキッチンのメリット・デメリットは?後悔しない選び方とおしゃれなおすすめメーカー
READ MORE
キッチンワークトップ(天板)はステンレス?人工大理石?|人気の素材・メーカー独自の新素材の特徴&選び方のポイント
食材の処理や調理をするときに欠かせないスペースが、キッチンのワークトップ(天板)です。最近では、メーカーによってさまざまな素材のワークトップが採用されているので、どの素材を選べばよいのかわからない、迷ってしまって決められ… Continue reading キッチンワークトップ(天板)はステンレス?人工大理石?|人気の素材・メーカー独自の新素材の特徴&選び方のポイント
READ MORE
キッチンシンクの素材はアルミ?セラミック?素材の種類を比較|おすすめメーカー&後悔しない選び方のポイント
キッチンシンクの素材は、ステンレス・人造大理石・ホーローなどから選べる場合が多いですよね。しかし、どの素材を選べばよいのかわからない、迷ってしまって決められない…そんな方もいるのではないでしょうか? 「シンクの素材ごとに… Continue reading キッチンシンクの素材はアルミ?セラミック?素材の種類を比較|おすすめメーカー&後悔しない選び方のポイント
READ MORE
人気システムキッチンメーカーを比較|おすすめキッチン製品&憧れの高級メーカーも紹介
キッチンリフォームのお悩みで多いのがメーカー選び。たくさんメーカーがあって迷ってしまう、どのメーカーを選べばよいのか分からない…、そんな方は少なくありません。 「メーカーごとの特長は?違いを比較したい」 「人気のキッチン… Continue reading 人気システムキッチンメーカーを比較|おすすめキッチン製品&憧れの高級メーカーも紹介
READ MORE
ステンレスシンクのサビを落とす5つの方法|知っておきたいサビの原因&予防方法
はじめはピカピカだったキッチンのステンレスシンクも、毎日使い込んでいるうちにふと気づくとサビが…。普段どおりのお掃除では落とせず、お困りの方はいませんか? 「ステンレスのサビの落とし方を知りたい!」 「ステンレスなのにど… Continue reading ステンレスシンクのサビを落とす5つの方法|知っておきたいサビの原因&予防方法
READ MORE
メールでのお問い合わせ