自宅の水道管から衝撃音が聞こえたらウォーターハンマー現象の可能性があります。そのまま放置し続けると、騒音による住民トラブルや最悪の場合、水漏れが発生することも。事前に対策を講じて、被害を最小限にしましょう。
この記事では、ウォーターハンマー現象の原因や放置し続けた先に起こり得るトラブル、予防策を解説します。水道管からの衝撃音が気になる方は、ぜひ参考にしてください。

ウォーターハンマー現象とは?

蛇口や水栓を閉めた時に「ゴンッ」や「ドンッ」などの鈍い音が排水管から響いてくることはありませんか? このような音は、ウォーターハンマー現象によるものかもしれません。建物全体に響くような鈍い音は、蛇口や水栓を閉める時の圧力変化が関係しています。
放置し続けると、取り返しのつかない水漏れトラブルに発展する場合があるので、注意が必要です。ウォーターハンマー現象は自然に直らないことが多いため、適切な対策を行い、トラブルを未然に防ぎましょう。

ウォーターハンマー現象の種類

ウォーターハンマー現象はバルブを急速に開閉することで、配管内を流れる水のスピードが急激に変化し、大きな衝撃が発生します。衝撃が発生する仕組みには「圧力上昇」と「水柱分離」があります。それぞれ発生の原因や対策が異なるので、違いを詳しく見ていきましょう。
圧力上昇
レバー式の水栓などを急に閉じると、衝撃音が発生することがあります。これは圧力上昇によるウォーターハンマー現象で、流れていた水の運動エネルギーが立ち往生し、水道管の内部に圧力がかかることで衝撃音が発生する仕組みです。
圧力変動によるウォーターハンマー現象が発生するのは、水栓などを急に閉じた場合だけではありません。急激に開いた場合にも、静止していた水に勢いよく流れ込むことで圧力が上昇し、衝撃音が発生します。蛇口や水道管などの急な開閉がウォーターハンマー現象の原因になることを理解しておきましょう。
水柱分離
ポンプを急停止すると、流れていた水は慣性で先に進もうとしますが、ポンプからの供給が少なくなり、圧力低下による水中分離を起こしてしまいます。その後、圧力が回復すると、水同士が激しくぶつかり合い衝撃音が発生する現象が、水柱分離によるウォーターハンマーです。
水道管の圧力が不安定だと、1箇所で起こったウォーターハンマー現象が原因で、複数箇所から衝撃音が発生する場合があります。この衝撃音は水道管を伝って遠方まで届き、隣家に迷惑をかけることも。早めに対策をして未然にトラブルを防ぐことが重要です。

ウォーターハンマー現象の原因は3つ

ウォーターハンマー現象による水道管の衝撃音は、今まで気にならなかったのに突然発生することがあります。その原因として考えられるのは、以下の3つです。
- 近隣の居住数が増えたことで水圧が変化した
- 配管工事が行われたことで水量が増加した
- もともと設置していた水撃防止装置が劣化した
ウォーターハンマー現象は、水栓の急な開閉だけではなく、上記のように、近隣の居住数が増えることも原因の一つです。居住数が増えると、水道の利用頻度が今までより高くなるため、水圧が変化しウォーターハンマー現象が起こりやすくなります。さらに、配管工事によって水量が増加したことや、設置していた水撃防止装置が劣化したことも原因として考えられるでしょう。

ウォーターハンマー現象で起こり得るトラブル

ウォーターハンマー現象自体は衝撃音が発生するだけなので、日常生活に支障をきたすことはありません。しかし、放置し続けると、衝撃音がマンションや近隣住民の迷惑になったり、給湯器のセンサーが破損したりする場合があります。最悪の場合、排水管が破損し、漏水事故になることも。放置し続けた場合に起こり得るトラブルを詳しく見ていきましょう。
マンションで異音が発生しご近所トラブル
水道管のウォーターハンマー現象による衝撃音は近所に伝わることがあります。マンションやアパートなどの集合住宅の場合、音が反響しやすく上下階や近隣の迷惑になることも。
特に、深夜に発生した原因不明の異音は、不快なだけでなく不安も与えてしまいます。ウォーターハンマー現象を放置し続けると、騒音トラブルに発展することもあるため、早めに対策することが重要です。
給湯器のセンサーが破損
ウォーターハンマー現象による継続的な衝撃は、接続されている機器やセンサー故障の原因になったり、メーターの異常を発生させたりする場合があります。給湯器の温度が急に変化することや、弁が壊れるといった症状はウォーターハンマー現象が原因かもしれません。
給湯器の様子がいつもと違うと感じたら、設置業者や管理業者に連絡して確認してもらいましょう。水回りの機器トラブルが起こると修繕にかなりの費用がかかるため、早めに対策をしておくことが重要です。
水道管が破損し漏水事故
ウォーターハンマー現象は、急激な圧力変動が水道管に振動を与えることで発生します。この振動が長年続くと、配管の接続部分だけでなく、給水装置や継手などの接合部にも緩みが生じ、最悪の場合、水漏れが発生することも。壁の中で発生した水漏れは、発見された頃にはすでに被害が拡大している場合がほとんどです。
気づきにくい水道管の破損は、マンションやアパートに住む場合、住民からのクレームで初めてわかることもあります。このような事態を防ぐためには、事前に予防策を講じておくことが重要です。

ウォーターハンマー現象の対策

ウォーターハンマー現象が起きても、きちんとした対処をすれば問題ありません。蛇口をゆっくり開閉したり、水道管の元栓を少し締めたりするなどの適切な対策を取りましょう。さらに、水撃防止装置を設置しておくと、ウォーターハンマー現象の予防に効果的です。ウォーターハンマー現象の対策について、詳しく確認しておきましょう。
蛇口をゆっくり開閉する
片手で簡単に開閉できるシングルレバー式の蛇口は、ついつい勢いよく開閉してしまいます。勢いよく開閉すると、水道管の圧力変動が起こり、ウォーターハンマー現象の原因になりかねません。
蛇口をゆっくり開け閉めすることで圧力変動が緩やかになり、ウォーターハンマー現象の予防につながります。日頃の行いで簡単に対策できるので、意識しながら生活してみましょう。
水道管の元栓を少し締めておく
多くの住宅では水道管の元栓が全開になっています。ウォーターハンマー現象と思われる衝撃音が聞こえたら、元栓を少し締めてみましょう。水流が穏やかになると圧力が下がり、症状が改善することもあります。
水道管の元栓を少し締めておけば、日常的に蛇口をゆっくり開閉するなどの対策を行う必要はありません。しかし、一度に流れる水の量が減ると、給湯器が点火しにくくなるケースがあるので、調節しながら元栓を締めましょう。
水撃防止装置などを設置する
蛇口をゆっくり開閉したり、水道管の元栓を締めたりしても効果が見られない場合、水撃防止装置を設置する必要があります。水撃防止装置は、ウォーターハンマー現象に対するもっとも効果的な対策です。
止水栓などに水撃防止装置を設置すると、圧力を吸収でき、衝撃の発生を未然に防げます。設置が難しいというイメージをお持ちの方が多いですが、蛇口交換をしたことがあれば設置可能です。自分で取り付けるのが難しい場合は、業者に依頼し適切に設置してもらいましょう。

【発生箇所別】ウォーターハンマー現象の予防方法
ウォーターハンマー現象は、発生場所ごとに予防策が異なります。それぞれの対策を把握し、衝撃音が発生する前に予防することが重要です。特にトイレと洗濯機はウォーターハンマー現象が発生しやすいので、事前に対策しておくとよいでしょう。
トイレは止水栓に対策を!

トイレのウォーターハンマー現象は、止水栓に水撃防止装置を設置することで予防可能です。止水栓に水撃防止装置を取り付ける方法は2種類あります。
1つ目は、現在使用している止水栓の調整部分に水撃防止装置を取り付ける方法です。2つ目は、分岐水栓を取り付けて、分岐部分に水撃防止装置を取り付ける方法になります。止水栓によってどちらかの方法で設置することになるので、わからない場合は業者に依頼し、確認しましょう。
洗濯機は蛇口を対策する!

洗濯機のウォーターハンマー現象対策には、蛇口に水撃防止装置を取り付けます。洗濯機は他の水回り設備とは異なり、洗濯機自体が水のコントロールを行うため、蛇口に水撃防止装置を設置することで十分対策可能です。洗濯機の使用時にウォーターハンマー現象が起こると、洗濯機の故障と考えて買い直す人が少なくありません。しかし、ウォーターハンマー現象の対策をしていなければ、買い替えた洗濯機でも同様の現象が発生するので、適切に対策することが重要です。
洗濯機では、蛇口のハンドルを水撃防止装置に取り替える場合と、分岐水栓を設置して水撃防止装置を取り付ける場合があります。蛇口の種類によって対策方法が異なるので、こちらもわからなければ業者に依頼し、確認しましょう。

まとめ:ウォーターハンマー現象を事前に対策しよう!

この記事では、ウォーターハンマー現象の仕組みや種類、原因を解説しました。水道管で鈍い衝撃音が聞こえると、ウォーターハンマー現象の可能性があります。そのまま放置し続けると、衝撃音が近所に広がりトラブルになることや、水道管から水漏れが発生することも。
このような事態を避けるためには、元栓の調整や装置を取り付けるなど、事前に対策しておくことが重要です。この記事では、ウォーターハンマー現象の対策も解説しているので、衝撃音が気になる場合はぜひ参考にしてください。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。