給湯器は設置後何十年も使用できるものではなく、いつか交換が必要になります。場合によっては特に不具合がなくても交換したほうがよいときもあるでしょう。この記事では、給湯器交換にかかる値段の目安や選び方、交換したほうがよいときの様子などを解説します。給湯器交換を考えている人は、ぜひ参考にしてください。

給湯器交換にかかる値段の目安
給湯器交換にかかる費用は、給湯器の機能や大きさにより変わります。給湯器交換にかかる値段の目安は、以下のとおりです。
|
交換費用 |
追い焚き機能なしのガス給湯器のみ |
5~10万円 |
追い焚き機能付きガス給湯器 |
10~15万円 |
エコジョーズ(ガス) |
15~30万円 |
エコキュート(電気) |
30~50万円 |
エコジョーズもエコキュートも、エコ給湯器の一種で熱効率に優れており、設置費用はかかりますが光熱費の節約になります。エコジョーズはガスで、エコキュートは電気でお湯を沸かすものです。その他にもエコフィールという石油でお湯を沸かすタイプのものもあり、交換費用20〜50万円となります。
厳密な値段を出すためには見積もり依頼をする
給湯器は本体の種類やサイズによっても値段が異なります。また、設置する場所が特殊で、設置に時間や手間がかかる場合も設置費用が高くなるかもしれません。自宅に給湯器を設置するときの厳密な値段を算出するためには、見積もり依頼を出してもらいましょう。

給湯器の値段について見積もりを出す方法
給湯器設置にかかる値段を見積もりに出すときには、以下のような手順で行いましょう。
現在使用している給湯器のメーカーと型番を調べる
給湯器を交換するときは、基本的に現在使用しているものと同じ種類(ガス給湯器か電気給湯器か等)やサイズのものを選びます。配置場所も同じにしたほうが、問題なく設置できる可能性が高いでしょう。
家の配管などの状態によっては、エコジョーズやエコキュートへの変更、サイズ変更も可能です。販売店に確認してみてください。ただ、マンションは違う種類給湯器を使うことは難しい可能性が高いでしょう。
給湯器のメーカーと型番の調べ方
給湯器に貼ってあるシールをみると、メーカーと型番がわかります。これにより、給湯器の種類や機能が明確になります。
メーカー名は「Rinnai」や「NORITZ」などです。型番は、メーカーごとに固有のアルファベットで始まる数字を含み、たとえば「RUR206FSAW」のような表記です。なかには、型番が数値のみのメーカーもあります。
給湯器交換業者に見積依頼を出す
金額を比較するため、見積もりを複数の給湯器交換業者に出しましょう。おおよその費用は問い合わせのみでわかります。交換業者のサイトにも、費用の目安が公開されている場合があります。ただし、厳密な費用は現地調査を実施しないと算出できません。

給湯器交換にかかる値段の一例
株式会社カインズのCAINZ Reformについて、給湯器交換にかかる費用を紹介します。
CAINZ Reformはガス給湯器からエコキュートへの交換も可能
先程、給湯器の交換は同じ種類のものが基本と解説しましたが、CAINZ Reformはガス給湯器からエコキュートの交換も承っています。石油給湯器からガス給湯器への変更、石油給湯器からエコキュートの交換も可能です。給湯器交換を期に種類を変えたいという人も、お気軽にお問い合わせ下さい。
Rinnai
Rinnaiのガス給湯器について、型番と特徴、交換費用込みの価格を以下にまとめました。すべてエコジョーズ対象商品です。
|
特徴 |
値段 |
エコジョーズ
壁掛型 |
2~3人用
20号 |
183,000円~ |
エコジョーズ
壁掛型 |
4~5人用
24号 |
193,000円~ |
エコジョーズ
集合住宅用 |
2~3人用
20号 |
183,000円~ |
エコジョーズ
集合住宅用 |
4~5人用
24号 |
193,000円~ |
エコジョーズ
据置型 |
2~3人用
20号 |
193,000円~ |
エコジョーズ
据置型 |
4~5人用
24号 |
203,000円~ |
※商品の値段は変更することがありますので、以下よりご確認くださいませ。
リンナイ(Rinnai)の給湯器商品一覧
価格・工事期間・商品概要の詳細はこちら→
Paloma
Palomaのガス給湯器について、型番と特徴、交換費用込みの価格を以下にまとめました。
型番 |
特徴 |
値段 |
ガス
壁掛型 |
2~3人用
|
77,800円~ |
ガス
壁掛型 |
4~5人用
|
79,800円~ |
ガス
フルオート
据置型 |
2~3人用
|
178,000円~ |
ガス
フルオート
据置型 |
4~5人用
|
188,000円~ |
エコジョーズ
据置型 |
2~3人用
|
178,000円~ |
エコジョーズ
据置型 |
4~5人用
|
188,000円~ |
※商品の値段は変更することがありますので、以下よりご確認くださいませ。
パロマ(Paloma)の給湯器商品一覧
価格・工事期間・商品概要の詳細はこちら→
NORITZ
NORITZの給湯器について、型番と特徴、交換費用込みの価格を以下にまとめました。
型番 |
特徴 |
値段 |
石油
据置型 |
2~3人用
|
128,000円~ |
石油
据置型 |
4~5人用
|
148,000円~ |
ガス
壁掛型 |
2~3人用
|
148,000円~ |
ガス
壁掛型 |
4~5人用
|
158,000円~ |
エコジョーズ
据置型 |
2~3人用
|
193,000円~( |
エコジョーズ
据置型 |
4~5人用
|
203,000円~ |
※商品の値段は変更することがありますので、以下よりご確認くださいませ。
ノーリツ(NORITZ)の給湯器商品一覧
価格・工事期間・商品概要の詳細はこちら→

給湯器交換の事例と値段
CAINZ Reformで行った給湯器交換の事例と、かかった費用について紹介します。
エコキュート導入
静岡県のT様のご家庭にて、エコキュートを導入工事を行っています。給湯器の交換とともにIHクッキングヒーターも導入し、オール電化にしています。2日間のリフォームで、かかった費用は60万円でした。

給湯器交換の目安
給湯器はいつか交換が必要となる設備です。どのような状態になったら交換したほうがよいのか目安について解説します。
設置後10年経過している
給湯器の耐用年数は10~15年ほどです。そのため、給湯器自体に問題を感じていないときでも、使用から10年を超えてきたら交換を検討しはじめたほうがよいでしょう。もし給湯器が故障してしまうと、お湯を使うことはできません。早めに行動しましょう。
異音や異臭がする
お湯を沸かすとガスの臭いがする場合は、ガス漏れが疑われます。危険なため早急に利用をやめ、交換しましょう。また、これまで聞いたことのない異音がする場合も交換のタイミングです。通常よりも作動音がうるさい場合も、異常の可能性があります。
お湯になるまで時間がかかるようになった
お湯になるまでに時間がかかるときも、給湯器が故障する直前かもしれません。このとき、給湯器は水を温める能力が落ちている状態です。以前よりも時間がかかるときは、交換を検討してください。
お湯がぬるい
設定温度を高くしてもお湯がぬるいときも、給湯器の寿命が近い可能性があります。水を温める機能が低下していると、お湯が沸くまで時間がかかる、設定温度に達しないなどの不具合が発生します。
給湯器から煙が出る
給湯器から黒い煙が出てきたときは、すぐに給湯器を止めてください。障害物や水漏れなどが原因で、不完全燃焼が起きている可能性が高いためです。一酸化炭素中毒を引き起こす恐れがあるため、すぐに交換業者に連絡しましょう。

給湯器を交換するときの注意点
給湯器交換に際しては、以下のことに気をつけてください。
繁忙期は予約がとりにくい
秋から冬にかけては、給湯器の交換依頼が増えます。交換業者に連絡してから工事をするまで、数日かかる場合も珍しくありません。故障が起きる前に、早めの交換を心がけましょう。
悪質な交換業者がいる
給湯器の交換には、複数の専門資格が必要です。無資格で営業する悪質な業者は避けましょう。見積もりでは給湯器本体のみの値段を提示し、交換後に工事代金を含めて料金を要求する業者もいます。現地確認せず、ヒアリングもなしで契約を進める業者も危険です。
設置場所の変更は難しい
給湯器の設置場所を変更しようとすると、大規模な配管工事が必要になるかもしれません。給湯器の設置タイプは、壁掛型、据置型、PS型などです。基本的に、給湯器が設置されている場所は変えられない点は理解しておきましょう。

給湯器の選び方
給湯器は好みのものを選べばよいわけではありません。給湯器の選び方について解説します。
設置状況
前述したとおり、基本的に給湯器の設置場所は変えられません。壁掛型、据置型、PS型などのどれに相当するかを把握し、同じタイプの給湯器を選びましょう。どうしても場所を変更したい場合は、交換業者に相談してみてください。
給湯機能
給湯機能は「スタンダード」「オート」「フルオート」の3種類です。スタンダードには、自動追い焚き・自動保温機能のみが搭載されています。
オートには自動湯はり機能がつきます。フルオートでは、自動湯はり機能に加え、自動足し湯機能まで使用可能です。
オートは固定間隔でお湯の温度を調整しますが、フルオートは設定温度から温度が下がったり、お湯の量が一定より下回ると自動的に足されます。フルオートを選ぶと、いつでも手間なく、快適な湯温・湯量の浴槽につかれます。
給湯方式
給湯方式は、「給湯専用」「給湯+追い焚き」「風呂釜」の3種類です。給湯専用では、沸いたお湯が蛇口から出てきます。また、お湯はりは手動で、追い焚きはできません。
給湯+追い焚きは、給湯専用に追い焚き機能が搭載されています。
風呂釜は、浴槽への給湯にしか使えません。洗面所、キッチンでもお湯を使いたい場合は、ほかの給湯方式を選ぶ必要があります。
サイズ(号数)
給湯器は住んでいる家族の人数によって適切なサイズがあります。20号なら2~3人、24号なら4~5人くらいが目安です。給湯器のサイズ変更は比較的用意であるため、現在住んでいる家族の数によって適切なものを選びます。
値段
給湯器の値段は機能やサイズ、種類、メーカー、設置場所によってさまざまです。まずは自宅に設置できる給湯器の種類を割り出し、そのなかから予算内で購入できる給湯器を選びます。工事費用を考えると、業者によっても値段は異なります。実際に見積もりを出してもらいましょう。

給湯器交換業者の選び方
安心して給湯器を使えるように、信頼できる業者に依頼しましょう。給湯器交換業者の選び方を紹介します。
値段が明確
明確に見積もりをだし値段を確定させ、それ以上の請求をしない業者を選びます。工事前に値段を確定させない業者は危険です。こういった場合は依頼を見送りましょう。
実績が豊富
実績が豊富な業者のほうが安心です。ホームページなどに工事例を紹介しているようなところは、実績がある証拠となります。依頼者側からの評価や口コミも参考にして、依頼する業者を選びましょう。
希望する給湯器を取り扱っている
給湯器は種類がさまざまです。給湯機能や給湯方式、サイズなどをチェックして、希望する給湯器を取り扱っている業者を選んでください。

まとめ
給湯器の値段は機能やサイズによってさまざまですが、目安としては15~20万円ほどです。厳密にかかる値段を出すためには、見積もりが必要となります。現在使用している給湯器の種類を調べ、給湯器交換業者に相談してみてください。
関連記事:給湯器にはどんな種類がある?どこのメーカーが良い?それぞれの特徴と選び方

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。