Logo Cainz Reform

ガス給湯器のお湯が出ない原因は?すぐにできるケース別の対処法を詳しく解説

2022年06月22日
パロマ給湯器はリモコン機能も充実

自宅のガス給湯器からお湯が出ない場合、さまざまな原因が考えられます。正しく原因を把握したうえで、適切な対処をすることが大切です。この記事では、給湯器からお湯が出なくて困っている人に向けて、お湯が出ないときにチェックすべきポイントや対処法などを解説します。給湯器のトラブルを解消するために、ぜひ参考にしてください。

ガス給湯器の仕組み

給湯器とは、水を沸かしてお湯を供給する機器のことです。給湯器でお湯を沸かすために都市ガスやプロパンガスなどが使用されています。

給湯器からお湯が出ないなら、原因にあわせて対処しなければなりません。以下では、ガス給湯器からお湯が出ないときの原因や対処法などをくわしく解説していきます。

ガス給湯器からお湯が出ない主な原因

給湯器からお湯が出ないときは、給湯器や蛇口の故障が原因になっているケースも多いです。故障している箇所がある場合、お湯がきちんと出るようにするには修理や交換が必要になります。

また、台風や地震などの自然災害が原因となり、お湯が出なくなる場合もあるでしょう。状況にあわせて適切に対処する必要があります。

ケース別のガス給湯器のお湯が出ないときの原因と対処法

お湯が出ないときは原因に応じた対処が必要です。ここでは、ケース別に具体的な対処法を解説します。

お湯と水が出ない

お湯と水の両方が出ないときは、どうすればいいのでしょうか。具体的に解説します。

水道の元栓・止水栓を確認する

水道の元栓や止水栓が閉まっていると、水やお湯が出ません。点検や修理のために水道の元栓や止水栓を閉め、そのまま忘れてしまっている場合もあるでしょう。まずは元栓や止水栓を確認し、開いているかチェックしてください。

ガス給湯器の給水元栓を確認する

蛇口から水を出すためには、給湯器本体の給水元栓も開いている必要があります。何らかの理由により給水元栓を閉めたときは、必ず再び開けなければなりません。お湯や水が出ないなら、給水元栓が開いているかどうかも確認しましょう。

一部のみお湯が出ない

一部の蛇口だけお湯が出ないときは、個別の確認が必要です。具体的な対処法を解説します。

お湯の温度を再確認する

お湯の温度設定によっては、冷たい水しか出ない恐れがあります。見落としやすい部分ですが、一部の蛇口だけお湯が出ない場合は、お湯の温度が適切に設定されているか改めて確認することが大切です。

蛇口自体が故障していない確認する

一部の蛇口からお湯が出ない場合、蛇口が故障している可能性もあります。たとえば、浴室の蛇口ではお湯が出るにもかかわらずキッチンの蛇口からお湯が出ないなら、キッチンの蛇口が故障している恐れがあります。この場合、キッチンの蛇口の交換が必要です。

自宅全体でお湯が出ない

自宅全体でお湯が出ない場合もさまざまな原因が考えられます。具体的な対処法を解説します。

給湯器の水抜き栓を確認する

給湯器の水抜き栓にトラブルが発生していると、お湯が出なくなる恐れがあります。たとえば、給湯器の水抜き栓のフィルターにゴミが詰まっていれば、お湯が出にくくなります。水抜き栓のフィルターの状態をチェックし、ゴミがつまっているなら掃除しましょう。くわしい掃除方法については、給湯器の取扱説明書を確認してください。

ガスメーターを確認する

状況によっては、ガスメーターの安全装置が作動してお湯が出なくなっている可能性もあります。たとえば、お湯を長時間ずっと出しっぱなしにしていた場合、安全装置が作動します。ガスメーターを確認して安全装置が作動していれば、復旧作業を実施しましょう。復旧作業後、お湯が出るか実際に試してみてください。

電気系統もあわせてチェック

給湯器本体やガスメーターに問題がなくても、電気系統に問題が発生しているとお湯が出なくなります。たとえば、リモコンのスイッチが切れているとお湯は出ないため、一度確認しましょう。給湯器のコンセントが抜けている場合も同様です。また、点検時にブレーカーを下げたままになっていたり、何らかの原因によりブレーカーが落ちたりしている場合もあるため、ブレーカーも確認する必要があります。

ガス給湯器以外に他のガス機器も使えない場合の原因と対処法

給湯器からお湯が出ないだけでなく、他のガス機器も使えないケースもあります。その場合、ガスメーターからガスの供給が遮断されている可能性があります。ガスメーターの復帰作業を実施し、正しくガスが供給されるようにしましょう。

また、ガスの元栓が閉まっている場合も、ガス機器がすべて使えなくなります。ガスの元栓を開栓し、ガスを使用できるようにしてください。マンションの入居時は閉まっているため、最初に確認が必要です。

なお、プロパンガスの量そのものが少ない場合もあります。ガス会社に連絡して確認してもらいましょう。

給湯器本体の故障・不具合が発生している場合の対処法

給湯器に故障や不具合が発生し、お湯が出なくなるケースもあります。その場合の対処法を解説します。

エラーコードが出ている

給湯器に問題が発生すると、リモコンにエラーコードが表示される場合があります。まずは取扱説明書を確認し、エラーコードがどのような内容を表しているのか確認しましょう。場合によっては、その場で簡単に対処できるケースもあります。しかし、エラーの内容次第では、給湯器本体の修理や交換が必要である可能性もあります。

購入から10年以上経過している

給湯器を購入してから10年以上経っているなら、寿命を迎えて調子が悪くなっている恐れがあります。給湯器の耐用年数は、メーカーが10年と設定しています。10年以上前から同じ給湯器を使用していて不具合が発生した場合、同じ給湯器を使い続けるのは難しいかもしれません。給湯器本体を新しいものに交換する必要があります。

その他のガス給湯器のトラブル対処法

給湯器では、お湯が出なくなるだけでなく、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。具体的な対処法を解説します。

異臭・異音がする

給湯器から異臭がするときは、不完全燃焼が起きている可能性があります。給湯器の給気口をチェックし、ゴミやホコリが詰まっていないか確認してください。ゴミやホコリが詰まっていないのに異臭がするなら、給湯器そのものが破損して不完全燃焼につながっている恐れがあります。すぐに業者に連絡して点検してもらいましょう。

また、給湯器から異音がするなら、ファンモーターが故障している可能性があります。業者に連絡して修理や交換を依頼してください。

追い焚きができない

風呂の追い焚きができないときは、フィルターが詰まって追い焚きの機能がうまく作動していない恐れがあります。フィルターには湯垢や髪の毛などが詰まりやすいため、確認してきれいに掃除しましょう。また、お湯の量や温度を測る機能に不具合が発生しているケースもあります。リモコンのリセットなどにより対処しましょう。

自分で解決できない場合は業者へ依頼しよう

ここまで解説してきたとおり、お湯が出ないときはさまざまな原因があります。自分で原因を特定して適切な対処をすれば、問題を解決できる場合も多いです。しかし、自分で対処してもお湯が出ないままであれば、給湯器本体が故障している可能性があります。修理や交換は、専門の業者に依頼しないと対応できません。早めに業者へ連絡して点検してもらいましょう。

なお、マンションの場合、給湯器に不具合が生じているなら管理会社や大家にも連絡が必要です。

ガス給湯器の点検・修理・交換の依頼先

給湯器の点検・修理・交換は、どこに依頼すればいいのでしょうか。具体的な依頼先について解説します。

給湯器メーカー

給湯器メーカーは、給湯器そのものを製造している会社です。たとえば、リンナイやノーリツなどの会社が給湯器を製造しています。給湯器メーカーに点検・修理・交換を依頼すれば、メーカー保証を利用できます。製造元に直接確認してもらえるため、適切な対処をしてもらえる点も大きなメリットです。

ただし、給湯器メーカーに連絡しても、メーカーが業務委託をしている業者が訪問するケースもあります。

給湯器販売業者

給湯器販売業者はさまざまなメーカーの給湯器を扱っており、販売、設置、修理などのサービスを提供しています。給湯器の交換が必要な場合でも、複数のメーカーの機種から最適なものを選択できます。割引が適用される可能性が高く、アフターサービスも充実しているところが多いです。依頼した業者が直接訪問するため、日程調整もスムーズに進むでしょう。

さまざまな給湯器販売業者が存在するため、相見積もりをとって価格や内容を比較する必要があります。

ガス会社

給湯器は都市ガスやLPガスなどを使用するため、ガス会社でも給湯器の点検・修理・交換に対応しています。安心して依頼したいものの、なるべく早く対応してほしい場合はガス会社がおすすめです。

なお、ガス会社に給湯器の交換を依頼する場合は、ガス会社が扱っている製品のなかから選ぶ必要があります。給湯器販売業者と比較すると、給湯器の割引率はあまり高くありません。

ガスの給湯器の点検・修理・交換にかかる費用目安

給湯器のトラブルの対処を依頼する場合、内容によって費用は変化します。点検や修理であれば、7,000~1万7,000円程度が目安です。また、給湯器の交換が必要な場合は、選ぶ製品によって費用が異なります。価格帯は15万円以下、15~25万円、25万円以上にわかれています。

ガス給湯器は修理と交換どちらが良い?

給湯器を修理するか交換するか迷う場合は、使用年数や保証期間をもとに判断しましょう。メーカーの保証期間内であれば、基本的に無償で修理してもらえます。交換するには費用がかかるため、修理を選択したほうが合理的です。

しかし、給湯器を使い始めてから8~10年程度が経過している場合、修理してもすぐに故障する可能性が高いです。そのため、交換して新しい機種に変えたほうがいいでしょう。

ガス給湯器の点検・修理・交換を依頼する際の注意点

給湯器の点検・修理・交換を依頼するなら、作業が完了するまで自宅でお湯を使えなくなります。特に給湯器の交換には時間がかかるため、注意が必要です。お湯が出ない期間が数日に及ぶ場合は、その間の過ごし方を考えておかなければなりません。シャワーも浴びることができないため、銭湯に行くなどの対策が必要です。

まとめ

給湯器からお湯が出ないときはさまざまな原因が考えられます。原因によって必要な対処が異なるため、まずは原因を特定することが大切です。自分で対処しきれない場合は、早めに業者へ点検・修理・交換を依頼しましょう。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

給湯器の交換・取付の基礎知識

石油給湯器からガス給湯器に交換できる? 古い給湯器のリフォーム方法を紹介

石油給湯器からガス給湯器に交換できる? 古い給湯器のリフォーム方法を紹介

石油給湯器に不具合が生じたり、10年以上使っていたりなど、ガス給湯器への交換を検討する方も多いでしょう。この記事では、石油給湯器からガス給湯器に交換するメリットやデメリット、交換費用の目安などを解説します。 ※各補助金の… Continue reading 石油給湯器からガス給湯器に交換できる? 古い給湯器のリフォーム方法を紹介

JP_J_FP_F_フルオート用 台所リモコン

給湯器交換はいまがチャンス!給湯省エネ事業を利用したリフォームを解説

毎日のお風呂や、寒い時期の手洗い・お皿洗いに欠かせない給湯器は、故障時や寿命にあわせて交換するのが一般的です。しかし最近は、長い目で見て出費を抑えるために、省エネ効果の高い給湯器へと交換する家庭も増えています。そうした給… Continue reading 給湯器交換はいまがチャンス!給湯省エネ事業を利用したリフォームを解説

ノーリツの給湯器はUV除菌機能で清潔!支持される6つの理由と価格帯

ガス給湯器メーカーとして国内2位のシェアを誇るノーリツ(NORITZ)は、エコを積極的に推奨するなど独自のサービスや機能を展開することで知られています。中でも99.9%以上の除菌性能を備えたUV除菌ユニットは、ノーリツな… Continue reading ノーリツの給湯器はUV除菌機能で清潔!支持される6つの理由と価格帯

専用シャワーヘッド_ハンドシャワー(セナ)

お湯だけ水圧が弱いのは給湯器が原因?対処法や他の原因について解説

長い間シャワーを使っていると、「前よりも水圧が弱くなった気がする」という経験をされた方もいるのではないでしょうか。お湯の出が悪くなるのは、給湯器が原因の場合もあれば、シャワーヘッドや水道管の元栓が原因の場合もあります。そ… Continue reading お湯だけ水圧が弱いのは給湯器が原因?対処法や他の原因について解説

エコキュートのメンテナンス方法|業者の費用相場&無料訪問点検にご注意!

エコキュートのメンテナンス方法|業者の費用相場&無料訪問点検にご注意

電気代の安い深夜電力を利用するため光熱費を抑えられ、環境にもやさしいことから人気の給湯機「エコキュート」。快適に使い続けるためには、適切なメンテナンスをする必要があるのをご存じですか?エコキュート本体が目の届きにくい家の… Continue reading エコキュートのメンテナンス方法|業者の費用相場&無料訪問点検にご注意

コクーン/パールカラーシリーズ/間口140cm

給湯器を交換する適切なタイミングや実際にかかる費用とは?

給湯器を使ってある程度の期間が経つと、交換をすべき時期が来ます。そこで気になるのが、交換のタイミングや費用です。給湯器を交換すべきタイミングや費用の相場がわかれば、急な交換や予想外の出費に見舞われることがなくなるでしょう… Continue reading 給湯器を交換する適切なタイミングや実際にかかる費用とは?

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム