Logo Cainz Reform

エコジョーズとは|従来のガス給湯器との違いやメリット/デメリットを解説

2022年07月29日
パロマ給湯器にも搭載されている「エコジョーズ」とは?

エコでお得な給湯器として、エコジョーズの名前を耳にしたことがある人も多いでしょう。節約として自宅に取り付けようと検討している人も少なくありません。

この記事では、エコジョーズの特徴やメリット・デメリットを解説します。従来のガス給湯器との違いも解説するので、給湯器の取り替えを検討している場合は、ぜひ参考にしてください。

エコジョーズとは

エコジョーズとは、ガスを用いて効率よくお湯を沸かすことができる給湯器です。家庭で使われるエネルギーの内、およそ1/3が給湯だといわれています。しかし、エコジョーズなら効率的にお湯を沸かせるため、省エネルギーの実現が可能です。

エコジョーズは、お湯を沸かす際に発生する熱をそのまま捨ててしまうのではなく、回収して再び活用するシステムになっています。そのため、潜熱回収型ガス給湯器とも呼ばれています。

リンナイ壁掛エコジョーズ

価格・工事期間・商品概要の詳細はこちら→

パロマ壁掛エコジョーズ

価格・工事期間・商品概要の詳細はこちら→

ノーリツ壁掛エコジョーズ

価格・工事期間・商品概要の詳細はこちら→

エコジョーズの仕組みを解説

エコジョーズはどのような仕組みなのでしょうか。ここでは、従来のカス給湯器の仕組みとエコジョーズの仕組みを比較して解説します。

まずは、従来のガス給湯器です。従来のガス給湯器は、ガスバーナーで熱した配管の中に水を通してお湯を沸かす方式です。この場合、配管から空気中に逃げていく熱が多いというデメリットがあります。

対してエコジョーズは、空気中に熱が排出される前に、その熱の中に水の配管を潜らせて熱効率を向上させるシステムです。これにより、従来のガス給湯器よりもガスの使用量が抑えられます。

熱効率は、従来のガス給湯器が80%であるのに対し、エコジョーズは95%です。二酸化炭素の排出量は、エコジョーズが従来のガス給湯器から10%以上カットと、環境にも配慮されています。

エコジョーズのメリットとは

エコジョーズにはどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、エコジョーズのメリットを解説します。

湯切れが起きない

エコジョーズは、短い時間でお湯を沸かせるメリットがあります。エコジョーズはお湯を沸かす際に出る熱を回収して、その中に水の配管を通して水を温めるため、瞬間的にお湯が沸かせます。そのため、必要なときに必要な分だけ、お湯を沸かすことが可能です。

あらかじめお湯を沸かしてタンクに貯めておく仕組みの給湯器もありますが、タンクのお湯がなくなると湯切れを起こします。しかし、エコジョーズはタンクに貯めておく方式ではないため、湯切れの心配がありません。

ガス代を抑えられる

エコジョーズは、初期費用は高めです。従来のガス給湯器よりも設置費用は高くなりますが、その分ガス代を抑えられるため、省エネにつながります。機種や使用する量、契約しているガス会社などにもよりますが、一般的には3〜4年程度で元を取れるケースが多いようです。

現在のガス給湯器の種類や交換するエコジョーズの機種などによって、どの程度省エネにつながるかは異なるため、複数社で見積りを取るなどして、比較してみるとよいでしょう。

本体サイズがコンパクト

前述したように、エコジョーズは沸かしたお湯を貯めておく仕組みではありません。そのため、お湯を貯めるタンクが必要ない分、従来の給湯器と比較すると本体サイズはコンパクトです。場所を取らずに済むため、設置しやすいでしょう。

エコ

エコジョーズは、従来のガス給湯器よりも二酸化炭素の排出量を抑えられます。機種によりますが、従来のものよりも10%以上二酸化炭素の排出量をカットできるため、地球環境にもやさしい給湯器です。エコジョーズは、ブルー&グリーンプロジェクトの対象商品にも指定されており、環境問題に配慮した商品となっています。

ブルー&グリーン プロジェクトとは

ブルー&グリーンプロジェクトとは、省エネ性能の高いエコジョーズやエコウィル、エネファームなどの普及と合わせて、植樹活動を行うプロジェクトです。

エコジョーズのデメリットとは

さまざまなメリットのあるエコジョーズですが、デメリットもあります。以下では、エコジョーズのデメリットを解説します。

排水工事が必要

エコジョーズでは、ドレン排水を処理するための工事が必要です。ドレン排水とは凝結水のことで、排気熱を利用する際に排気の温度が急激に下がることで水蒸気が凝結して水滴となり、発生します。

エコジョーズをフル稼働させた場合、1日に500〜1,500ml程度排出されます。ドレン排水は有害なものではありません。しかし放置していると周囲が水浸しになってしまうため、専用の配管を設置するなどの排水工事が必要です。

導入費用・修理費用が高い

従来のガス給湯器と比べると、エコジョーズの本体価格は高めです。そのため、初期費用はどうしても高くなってしまいます。

また、エコジョーズに限らず、家電などには保証期間が設定されています。ガス給湯器の保証期間は機種やメーカーなどによって異なりますが、一般的には保証期間が切れている7〜8年目ごろに故障しやすいといわれています。修理費が高額になりがちです。修理費用をできるだけ抑えるためにも、日ごろからメンテナンスをすることが重要です。

10年に1回、部品交換しなければいけない

給湯器の内部には、中和器という部品が取り付けられています。先述したドレン水には二酸化炭素や硫黄酸化物などが溶け込んでおり酸性になっていますが、酸性のままだと下水に流せません。そのため、給湯器の内部に中和器を設置し、中和してから排出されます。

中和器の中には、酸性の排水を中和するために炭酸カルシウムが詰まっていますが、10年ほどでなくなるため交換が必要です。費用は、15,000〜30,000円程度が相場になります。

エコジョーズと従来の給湯器との違い

エコジョーズと従来の給湯器にはどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、2つの違いを解説します。

専用のプランが用意されている

エコジョーズと従来の給湯器の大きな違いは、専用プランが用意されているかどうかです。エコジョーズと相性のよい専用プランが別途用意されているため、ガス代の節約につながります。

他のガス機器を利用している場合には、さらにお得なプランに加入できます。たとえば、浴室暖房乾燥機や温水式ガス床暖房などがエコジョーズと相性のよいガス機器として知られており、併用することで専用プランに加入できるため、ガス代の節約が可能です。

補助金を利用できる可能性がある

エコジョーズを導入する際に、補助金を利用できる可能性もあります。国で実施していた補助金制度は終了していますが、自治体によっては補助金制度を設けているところもあります。そのため、自分の住んでいる自治体に補助金制度があるかどうか、確認してみましょう。

導入費用の1割を補助金でまかなえるなど、大きな補助をもらえるケースもあります。自治体によっては制度の内容や基準・条件が異なるため、あらかじめ確認が必要です。

まとめ

エコジョーズとは、ガスを用いて効率的にお湯を沸かせる給湯器です。設置費用は高くなりますが、効率よく湯が沸かせるためガス代の節約につながります。また、地球環境にもやさしい給湯器のため、省エネとエコに関心がある場合にはよいでしょう。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

給湯器の交換・取付の基礎知識

石油給湯器からガス給湯器に交換できる? 古い給湯器のリフォーム方法を紹介

石油給湯器からガス給湯器に交換できる? 古い給湯器のリフォーム方法を紹介

石油給湯器に不具合が生じたり、10年以上使っていたりなど、ガス給湯器への交換を検討する方も多いでしょう。この記事では、石油給湯器からガス給湯器に交換するメリットやデメリット、交換費用の目安などを解説します。 ※各補助金の… Continue reading 石油給湯器からガス給湯器に交換できる? 古い給湯器のリフォーム方法を紹介

JP_J_FP_F_フルオート用 台所リモコン

給湯器交換はいまがチャンス!給湯省エネ事業を利用したリフォームを解説

毎日のお風呂や、寒い時期の手洗い・お皿洗いに欠かせない給湯器は、故障時や寿命にあわせて交換するのが一般的です。しかし最近は、長い目で見て出費を抑えるために、省エネ効果の高い給湯器へと交換する家庭も増えています。そうした給… Continue reading 給湯器交換はいまがチャンス!給湯省エネ事業を利用したリフォームを解説

ノーリツの給湯器はUV除菌機能で清潔!支持される6つの理由と価格帯

ガス給湯器メーカーとして国内2位のシェアを誇るノーリツ(NORITZ)は、エコを積極的に推奨するなど独自のサービスや機能を展開することで知られています。中でも99.9%以上の除菌性能を備えたUV除菌ユニットは、ノーリツな… Continue reading ノーリツの給湯器はUV除菌機能で清潔!支持される6つの理由と価格帯

専用シャワーヘッド_ハンドシャワー(セナ)

お湯だけ水圧が弱いのは給湯器が原因?対処法や他の原因について解説

長い間シャワーを使っていると、「前よりも水圧が弱くなった気がする」という経験をされた方もいるのではないでしょうか。お湯の出が悪くなるのは、給湯器が原因の場合もあれば、シャワーヘッドや水道管の元栓が原因の場合もあります。そ… Continue reading お湯だけ水圧が弱いのは給湯器が原因?対処法や他の原因について解説

エコキュートのメンテナンス方法|業者の費用相場&無料訪問点検にご注意!

エコキュートのメンテナンス方法|業者の費用相場&無料訪問点検にご注意

電気代の安い深夜電力を利用するため光熱費を抑えられ、環境にもやさしいことから人気の給湯機「エコキュート」。快適に使い続けるためには、適切なメンテナンスをする必要があるのをご存じですか?エコキュート本体が目の届きにくい家の… Continue reading エコキュートのメンテナンス方法|業者の費用相場&無料訪問点検にご注意

コクーン/パールカラーシリーズ/間口140cm

給湯器を交換する適切なタイミングや実際にかかる費用とは?

給湯器を使ってある程度の期間が経つと、交換をすべき時期が来ます。そこで気になるのが、交換のタイミングや費用です。給湯器を交換すべきタイミングや費用の相場がわかれば、急な交換や予想外の出費に見舞われることがなくなるでしょう… Continue reading 給湯器を交換する適切なタイミングや実際にかかる費用とは?

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム